前回の記事でBlenderを練習し始めたと記事にしました。
-
目次
最近少しだけblenderを使って遊んでます
自分の中でのブーム。オープンソース統合型3DCGソフトウェアであるblenderを使っての遊びです。と言っても最近始めたばかりなので、まだまだ操作方法を覚えている最中です。 きっかけはtwitterの ...
続きを見る
その際、実際にインストールからソフトの立ち上げまでを実施したので、やり方をメモ程度に残しておきます。
ホームページでソフトをダウンロード
ソフトのダウンロードは非常に簡単です。ホームページに飛んでダウンロードするだけです。ホームページにはブラウザーでBlenderと検索するか、Blenderサイト(https://www.blender.org/)に直接飛ぶかです。
blender 2.83のバージョンの場合、下記の画面となります。今後も基本的には変わらないはずです。
黒丸の所を選択すると次の画面に行きますので、自分の該当するOSを選択後、ダウンロードで完了します。その後、インストールして起動できるようになります。デスクトップ等、分かりやすい場所に無い場合はパソコン内でBlenderと検索すれば出てきます。
Blenderのアプリを立ち上げると英語表記で立ち上がってくると思いますその為、日本語に変換する必要があります。英語を読める方はそのままでどうぞ!
変え方は、上のタブから編集(Edit)→プリファレンス(Preferences)を選択します。
すると、プリファレンス(Preferences)のウィンドウが新規で立ち上がりますので、下記の画面の様に設定します。自分の場合、すでに日本語表記になっていますが、チェック等を入れる場所は変わらないので同様に選択します。
これで日本語表記になりました。しかし、このままでは毎回毎回立ち上げる毎に、この設定をする必要があるので、左下のプリファレンスの保存を選択して現在の状態を保存します。そうすると、今後は自動的に今回設定した日本語の条件で立ち上がってきます。
因みに、Blenderは定期的にアップデートがなされているのですが、自動ではアップグレードはしてくれません。その為、新しいバージョンが発表された場合は、自分で今回と同じことをして新しい物をインストールする必要があるので注意してください。
準備はこれで終了です。必要最低限の設定は完了しましたので、後は実際に操作するだけです。操作については自分が調べながら行っていることを、自分のメモ程度にこのブログに残していきたいと思っています。